耳鼻咽喉科まつだクリニック・春日井市,耳鼻科・めまい・アレルギー科・耳鳴り耳鼻咽喉科まつだクリニック

WEB予約

LINE

よくある質問

ご利用について

患者様からよくいただく【お子さまに関する質問】【その他の質問】について、Q&A形式でご回答しています。
質問をクリックいただくと回答が表示されます。
こちらに該当するものがない場合はお気軽にお問い合わせください。

インフルエンザの対処法について

登園・登校時期について

学校保健安全法では、インフルエンザの出席停止期間は以下のように定められています。
「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日間までは出席を停止とする」
「幼児については、発症後5日を経過し、かつ解熱後3日間までは出席を停止とする」

※日数の数え方は、発熱日・解熱日はカウントせずその翌日を1日目とします。
例えば、解熱を確認した日が月曜日であった場合には、その日は期間には算定せず、火曜日(1日目)、水曜日(2日目)及び木曜日(3日目)の
3日間を休み、金曜日から登園許可(出席可能)ということになります。

 

出席停止期間

インフルエンザにかかったときの過ごし方

お部屋の温度は20〜25度に保ちましょう。また、湿度は50%~60%が理想です。空気が乾燥しないように加湿器などを使用しましょう。
洗濯物を干すことでも湿度が上がり、インフルエンザウイルスの活動も鈍ります。
空気が汚れていると気分も不快になります。時々窓を開けて換気をし、過ごしやすい環境に整えましょう。

 

■熱を下げるお薬の使用について■

熱は体内に侵入したウイルスをやっつけるために出るので、熱が高いからといって、解熱剤でむやみに熱を下げることはお勧めできません。
しかし、インフルエンザは高い熱が何日も続くため、お子さんが高熱でぐったりしている場合には、解熱剤を使って体温を少し下げると、
苦痛を和らげることができます。食事の前や寝る前に解熱剤を使って、食事をしたり、眠らせたりして体力を養うようにしましょう。

解熱剤は、お薬を飲んでから2時間ほどたって、体温が0.5度ほど下がれば効果があったと考えてください。
平熱まで下がらないからといって連続投与はしないでください。痙攣などの副作用の可能性があるため、病院でもらった解熱剤でも、
アセトアミノフェン(商品名:ピリナジン、アンヒバ、アルピニー、カロナール)以外の解熱剤は使用しないほうがいいでしょう。

 

■食事や水分補給について■

発熱をすると熱を下げようとたくさんの汗をかきます。また、熱があるほど体の水分は奪われて行きます。高い熱が数日続くインフルエンザの場合、特に水分補給が重要です。特に小さいお子様は脱水症になりやすいため白湯、お茶、赤ちゃん用のイオン飲料などスプーン1さじずつでもいいので
こまめに与えましょう。母乳の子ならこまめに母乳を与えてください。熱で体が熱くなっているため、氷を好む子もいます。

食事については、食べられるようであれば、やわらかくて消化のよいもの(野菜スープやおかゆ、うどん)などを少しずつ与えます。
食欲がないときは無理に食べさせる必要はありませんが、水分だけは十分に取れるように心がけてあげてください。
一度にたくさん飲むと、咳き込んだときに吐いてしまうこともあるため、少しずつ、こまめに与えるのがポイントです。

 

■お風呂について■

熱がある間は入浴を控えたほうがいいです。
しかし、発熱時は汗も多く、新陳代謝も激しいためお洋服が汚れやすいです。
汗をかいたらこまめに、暖かいタオルで体を拭いたり、お尻だけシャワーで洗ったりして、清潔を保つようにしましょう。

 

■気を付けること■

子供をよく観察して、異変を見逃さないようにしましょう。
抗ウイルス薬などを使った治療をしても高熱が3日以上続く・咳がどんどんひどくなるような場合は「肺炎」や「気管支炎」を起こしている可能性があります。耳を痛がるときは「中耳炎」が疑われますので、早めに受診して適切な診断・治療を受けることが必要です。

また、高熱が出てまもなく、けいれんや意味不明な言動が見られたら「脳症」をおこしている可能性があります。
少しでも様子がおかしいと思ったら、夜間でも休日でも大至急総合病院などの医療機関を受診してください。

よくある質問

Q

急性中耳炎の時、お風呂入っていいですか?

A

発熱や痛みが強い時は、入浴を避けた方がいいですが、それ以外の時は入浴や洗髪は可能です。プールは、中耳炎が治るまでは入れません。

Q

滲出性中耳炎の時お風呂入ってもいいですか?

A

入浴、洗髪ともに可です。プールは、入ることによって鼻症状が悪化し中耳炎に影響を与える可能性があります。

Q

発熱時お風呂に入ってもいいですか?

A

38度を超える場合は、入浴は避けた方がいいです。微熱の場合は短時間の入浴かシャワーなら可能と思います。

Q

子供の耳そうじについて

A

特に年齢制限はありませので、赤ちゃんでも大丈夫です。耳垢のたまり方は個人差が大きいのでご家族が気になったときでいいと思いますが、心配であれば1〜2ヶ月後に一度診察させていただきたまっていないようであれば間隔を空けるということでもいいと思います。

Q

子どもの風邪は、耳鼻咽喉科と小児科のどちらを受診したらよいですか?

A

胸のレントゲンなどはできませんが、鼻水を吸って楽にしたり、中耳炎の有無を確認したりできますので特に耳・鼻・のどの症状が強い場合には耳鼻咽喉科がおすすめです。

Q

初診ですが、何を持ってきたらいいですか?

A

「健康保険証」をご持参ください。お薬を服用中の方は「お薬手帳」をお持ちください。また、お子さまで「乳幼児等医療費受給者証」をお持ちの方は一緒に持参してください。

Q

めまいの患者の行動制限について

A

発作時は、運動や旅行、飲酒などは避けた方がいいです。
発作が治まっているときは、注意しながら行動していただける範囲であれば可能ですが、めまいが起こる可能性を念頭に置いて行動することが必要です。